有限会社宮工業の業務

有限会社宮工業では、主に鉄骨の合番・本締め工事を行っております。

合番・本締め工事と聞かれて、どのような作業なのかあまりピンと来ない方もいるかもしれません。

合番・本締め工事は、鉄骨工事において欠かすことのできない作業です。

ここでは合番・本締め工事を中心に、当社の業務内容である鉄骨工事一式について簡潔にご紹介いたします。

合番・本締め工事

IMG_0472

こちらが、当社が主に行う工事になります。
合番とは、一般的に工事の際に他の職種の職人が立ち会うことを言いますが弊社の合番は建方合番であり、鉄骨鳶の建方業務の補佐をする作業となります。

本締め工事とは、鉄骨をくみ上げて仮ボルトで接合されたものを、高力ボルト(ハイテンションボルト)に差し替える工事になります。ボルト締めの際は、一気に締めるのではなく、工程を分けることで接合部分の歪みが生じないようにしています。単純な作業ながら、正確さが求められる工程です。

建方工事

pixta_87641083_M

基礎工事が終わったあとに行われるのが、建方(たてかた)工事になります。
工場などであらかじめ加工された土台や柱、梁などの主要な構造材を現場で組み立てます。
建方は、それを専門とする鉄骨鳶さんが作業をする場合が多いです。
慎重に、正確に行うことで、歪みなどがないようにします。
当社でも建方工事を行うことがあります。

鍛冶工事

AdobeStock_363228794-960x640

工事現場における鍛冶は、刀鍛冶などとは異なります。
鍛冶工事は、鉄骨の骨組みとして必要になる金属部品を加工し、ガスや溶接を用いて用途に合った形にする工事です。
鍛冶工事や溶接工事には資格が必要であり、現場で働きながら資格を習得していく必要があります。
よって鍛冶工事は高い精度と技術が求められる建設現場にとって大切な仕事と言われております。

デッキ工事

pixta_37923756_M

鉄骨の組み立てが完了すると、次は建物の床を設置します。
その床にあたるのがデッキです。デッキプレート(1㎜程度の薄板鋼板)を敷き詰め、溶接で鉄骨に固定します。
デッキ工事が進んでいくと、骨組みの中に面が生じ、徐々にビルへと近づいて行きます。
デッキ工事が終わると、デッキにコンクリートを流し、床が完成していくのです。